きもののイロハがわかるカリキュラム

1.開講案内と次回の準備 (内容説明/自己紹介/小物紹介)
ご受講生へ教室でのお約束事や、カリキュラム紹介、必要なご準備物の説明を行います。(きものを着るなど、実技は行いません)

2.きものを着る前準備
自分で着るための補正方法や、きものや帯のサイズチェック、初めての方にもやさしい半衿の付け方など、実技に入る前の大切な準備を行います。これが終われば、いよいよ実技スタートです。

3.長襦袢の着方ときものの着方
長襦袢は、きものを着るための大切な土台となります。基本となる長襦袢の着方から、きものの着方を学びます。

4.袋帯の結び方ときものの着方①
袋帯は、お祝いの席から普段のお出掛けまで幅広く活用されます。まずは二重太鼓の結び方を習得し、TPOに合った装いを学びます。

5.袋帯の結び方ときものの着方②
手順を繰り返し練習する中で、講師がお一人お一人に合わせて丁寧にアドバイスさせて頂きます。 お出掛けをイメージしながら、コーディネートにも挑戦してみましょう。

6.結(むすび)の会 【課外授業】
きものを楽しむ上で知っておくべきお約束事や、役立つ知識を学んで頂く課外授業です。 本物の西陣織をはじめとした様々な帯やきものを見ながら、 種類や素材の違い、格式などを紹介します。実際にご覧頂くことで、美しい色合いや風合いも楽しみながら、わかりやすく学んで頂けます。また、ご希望の方は購入して頂くことも可能です。その際は、お仕立てまで責任を持ってサポートさせて頂きます。

7.総復習
これまでに学んだ基本の手順をしっかりとおさらいしながら、きものの所作や外出先で気を付けるポイントを学びます。楽しみにしていたきものでのお出掛けはもう目の前です!

カリキュラム修了後は・・・
復習やステップアップを目的とした教室を年間通してご用意しております。着方を忘れないよう、さらに美しく着られるよう継続してレッスンを受講頂けます。 また、テーブルマナーや和文化体験、きものでのお出掛けなどもお楽しみいただくことが出来ます。
きもの着方教室結衣は、きもののコンシェルジュを目指して、下記の取り組みをしております。
きものを楽しんでいただくお教室づくり
きもの着方教室結衣の授業はまず、半衿の付け方ときもののたたみ方から始まります。
きものを着られるようになるだけでなく、着るための支度からお出掛け、そして片付けからお手入れまで、気を配れるようになって頂きたいという想いを込めて、カリキュラムを構成しております。
何より大切にしているのは、よりきものを身近に感じ、きものでのお出掛けを楽しんで頂くこと。
きもの着方教室結衣は、着方を忘れないよう、またより美しく着こなして頂けるよう、継続してご受講頂けるお教室をご用意しております。
復習教室、ステップアップ教室、そしてきものを着て楽しめる様々な体験教室など、充実した教室を目指し、日々の運営に取り組んでおります。



きものでお出掛け
きものを着られるようなったら、街へ出て思う存分たのしんで頂きたい。いつでもきものを楽しんで頂けるよう、きもの着方教室結衣では、お食事会や観劇鑑賞、伝統工芸の体験や工場見学など、毎月1~2回、卒業生イベントのご案内をさせて頂いております。



きもの着方教室結衣では、日本女性がきものを楽しみ、そしてきもので美しく輝いて頂けるよう、講師・スタッフ一同が心を込めて教室運営をおこなっております。
「きものを知りたい」、「きものを着てみたい」と思われる方がいらっしゃいましたら是非、お申込みをお待ちしております。一緒にきものの世界を楽しみましょう。