

受講料 5,000円
1クラス少人数制
午前クラス
10:00~12:00
午後クラス
13:30~15:30

◇母の残してくれたきものを着られるようになりたい
◯お子様やお孫さんの入学式・卒業式に着ていきたい
◇お孫さんの七五三やお宮参りに着ていきたい
◯ディナーショーやコンサートなどのイベントに着ていきたい
◇同窓会までに、自分できものが着られるようになりたい
選ばれる6つの理由






嬉しい情報
嬉しい情報1:着付けの必需品をプレゼント
半襟(はんえり)・衣紋抜き(えもんぬき)の2点セットをご用意いたします。授業料に含まれています。初回の授業でお渡し致します。

嬉しい情報2:きものを持っていないという方に、きものレンタルはじめました!
◇きものレンタルコース(どの教室でも可)
レンタル料: 15,000円(税込16,500円)
こんな方におすすめ
※全くきものなど持ってないけれど、習ってみたい方
※きものはあるけど帯がない、またはきものだけ持っていない方
※教室開催中はご本人様にお預けし、都度お教室に持ってきていただきます。
※きもの・長襦袢・袋帯のレンタルが可能です。
※単体でのレンタルも可能 (各5,000円(税込5,500円))です。
※持ち帰れるから自宅で練習できる!
◇きものレンタル手ぶらコース(高槻教室限定)
教室で保管するから手ぶらで楽ちん
レンタル管理費料:20,000円(税込22,000円)
こんな方におすすめ
※仕事などの都合で教室まできものを持って行くことが難しい方
※きもの習ってはみたいけど、きもの持っていくのが大変だなぁと思う方
※きもの・長襦袢・袋帯の3点セットがレンタル可能です。
※授業で使われた次の使用までの保管管理をスタッフで行います。
※教室に置きっぱなしで、持ち帰れません。
※途中でご自分のきものに変更することもできます。(返金対応はできかねます)
※小物はご自身のものをご準備いただきます。(結衣でも購入可能です)
※レンタル希望の方は数に限りがありますので先着順となります。
※レンタル希望の方はお申し込みの際に、備考欄などにレンタル希望と記入してください。
※レンタル料は、お教室最初の開講日にお預かりいたします。
※レンタル料には、返却時の丸洗いなどのメンテナンス料も含まれています。
※レンタルはすべて絹織物を取り扱っています。
カリキュラム

1.開講案内と次回の準備
(内容説明/自己紹介/小物紹介)
ご受講生へ教室でのお約束事や、カリキュラム紹介、必要なご準備物の説明を行います。(きものを着るなど、実技は行いません)

2.きものを着る前準備
自分で着るための補正方法や、きものや帯のサイズチェック、初めての方にもやさしい半衿の付け方など、実技に入る前の大切な準備を行います。これが終われば、いよいよ実技スタートです。

3.長襦袢の着方ときものの着方
長襦袢は、きものを着るための大切な土台となります。基本となる長襦袢の着方から、きものの着方を学びます。

4.袋帯の結び方ときものの着方①
袋帯は、お祝いの席から普段のお出掛けまで幅広く活用されます。まずは二重太鼓の結び方を習得し、TPOに合った装いを学びます。

5.袋帯の結び方ときものの着方②
手順を繰り返し練習する中で、講師がお一人お一人に合わせて丁寧にアドバイスさせて頂きます。
お出掛けをイメージしながら、コーディネートにも挑戦してみましょう。

6.結(むすび)の会 【課外授業】
きものを楽しむ上で知っておくべきお約束事や、役立つ知識を学んで頂く課外授業です。
本物の西陣織をはじめとした様々な帯やきものを見ながら、 種類や素材の違い、格式などを紹介します。実際にご覧頂くことで、美しい色合いや風合いも楽しみながら、わかりやすく学んで頂けます。また、ご希望の方は購入して頂くことも可能です。その際は、お仕立てまで責任を持ってサポートさせて頂きます。

7.総復習
これまでに学んだ基本の手順をしっかりとおさらいしながら、きものの所作や外出先で気を付けるポイントを学びます。楽しみにしていたきものでのお出掛けはもう目の前です!

卒業したら・・・
修了生には、復習やステップアップを目的とした教室を年間通してご用意しております。着方を忘れないよう、さらに美しく着られるよう継続してレッスンを受講頂けます。
また、テーブルマナーや和文化体験、きものでのお出掛けなどもお楽しみいただくことが出来ます。
動画をご覧ください。
おすすめ!無料体験会
◇随時無料体験会を実施しております。
会場・日時・体験内容はご希望に合わせてご提案いたします。
お申し込み・お問い合わせはお電話またはお問い合わせフォームにてご連絡ください。
◇開催場所
北摂エリア
高槻常設教室、千里山教室、北千里教室、曽根教室
阪神エリア
西宮北口教室、塚口教室
京都エリア
四条教室
◇開催時間(約90分)
午前:10:00~11:30
午後:13:30~15:00
---体験内容---
◇ご希望に合わせた体験内容をご提案いたします
※きものをご自分で着る体験
※きものを着せてもらう体験
※きもの着方教室結衣の説明を聞きたい方
※全くきものが分からない方
※きものを触ってみるだけの体験
※きものを着たお出かけも可能
きもの・帯・長拌など
全てレンタルできます
手ぶらでOK!
---無料体験会の流れ---
STEP1:お申し込み
お電話またはHPの無料体験お申し込みフォームよりお申し込みください。不明点などがある場合もお気軽にお問い合わせください。
STEP2:レンタルの有無・体験内容等のご相談
お申し込み内容を確認し、お電話にてレンタルの有無・体験内容等のご相談をさせていただきます。
STEP3:準備完了のご連絡
一週間以内にお電話にて、準備完了のご連絡をさせていただきます。
STEP4:体験会当日
いよいよ無料体験がスタートです
講師からのメッセージ

きものを着る上で大切なことを
イチからしっかり学べる場所です。
講師:柏原 十久子(かしはら とくこ)
講師歴:30年以上
きもの講師も長くさせて頂いておりますが、剣道でも少年指導をさせて頂いております。
私自身はあまり強くありませんが…(笑)指導はとても楽しいです。
講師の醍醐味は、自信がつくにつれて生徒さんのお顔がどんどん変わっていく瞬間です!常に正直に、そして皆さん平等に接するよう心がけています。
◆ きもの着方教室結衣のポイントを教えてください。
ただ、着れるようになればいいではなく、大切な土台となる準備からしっかりと学べるところです。誰に任せるでもなく、自分で準備から片付け、手入れまで気を配れるようにカリキュラムが構成されています。初心者の方が安心できるように、半衿付けや前準備の案内などは特に丁寧に説明をしています。
◆ 教室での指導で一番大切にしていることは?
幅広い年齢層の方が受講されますので、私自身が年齢差を気にせず平等に話をすること、そして雰囲気づくりを大切にしています。年齢差があっても、帯やきもののことで話が弾み、自然と仲間になってくれます。
『この先生なら必ずきものを着られるように、帯を結べるようにしてくれる。信じてついて行こう』と思って頂ける講師でありたいと、日々指導をさせて頂いております。
◆ 『きものを着るよろこび』について
例えば、上質なカシミヤセーターでお出掛けする場面を、きものに置き換えてみる…そんな自分をイメージして、いいなと思ったら是非、きものを着てほしいと思っています。時代と共に、きものは『普段着』ではなくなりましたが、『お出掛け着』として生活に取り入れてほしい、そしてそのお手伝いができることが私の喜びでもあります。
特別な日ではなく、日常で着て街を歩ける民族衣装は世界にそれほど沢山はありません。折角ですから、経験しましょう。
*これからご受講される方へ*
宇宙飛行士になるには、さすがに特別な能力が必要でしょうが、きものを着たり帯を結ぶことはそれほど特殊なことではありません。『ちょっと本気』に、なってください。それだけで、十分です。

きものを通して
これからの人生に彩りを!
講師:小松 寿美代(こまつ すみよ)
講師歴:6年
観劇・美術館巡り・海外できもの歩きなど、きものでお出掛けするのが大好きです。
現在、「色」についても興味があり勉強中です。その知識を活かして、教室やイベントでのお出掛けの際には、コーディネートについても皆様と一緒に楽しみたいと思っております。
◆ きもの着方教室結衣のポイントを教えてください。
きものを着るにあたっての必要な小物のチェックや、半衿付けからスタートするので初めて着方を学ぶ方も安心です。
きものを着る練習だけではなく、実際にきものでお出掛けする「機会」があるので、習った事が定着しやすく、また他教室の方とも交流でき楽しめます。
◆ 教室での指導で一番大切にしていることは?
「基本の着方」を覚えたら、次は年齢・身体的特徴・好みなどに応じて、更に魅力的に見える着方を一緒に考えていきます。そのために、受講生が質問しやすい雰囲気作りを大切にしています。そして何より、私自身がきものを楽しんでいる事を感じて頂き、一緒に楽しめるよう心がけています。
◆ 「きものを着るよろこび」について
きものでお出掛けすると、不思議なことに世界が輝いて見えます。
四季や自然が身近に感じられ豊かな気持ちになり、そして相手を想い装うきものは、会う人にも豊かな気持ちになっていただけると思います。
客観的に自分の姿を見つめ、視野を広げ心も装う喜びを一緒に感じましょう。
*これからご受講される方へ*
きものを「美しく着こなせるよう」お手伝いさせて頂きたいと思っています。「きものを自分で着られる!」のは、あなたの特技にもなります。新しい自分の扉を開き、これからの人生に彩りを加えてみませんか?
受講生からのメッセージ

幸運にもマンツーマンで御指導頂きました
宝塚教室 卒業生
きものを着る事だけでなく、きものに関することを多く教えて頂き、良い時間を過ごさせて頂いています。

柏原先生の授業にどっぷり! はまり込んでしまいました
緑地公園教室 竹原節子さん
受講生の皆様も個性色々で、毎回楽しく学ばせて頂いております。もう、切っても切れない関係ですね。きものを着て『観る事』『食べる事』等、健康が続く限り楽しく参加していけたらいいなと思っております。

きものライフを楽しんでいます
千里山教室 蔵増みどりさん
講師の先生の丁寧で細やかなご指導や、スタッフの皆さんの温かい雰囲気ときもの愛の深さに脱帽で、信頼しております。母の形見のきものが着たくなって始めたお稽古。私の人生、こんなにもきものに関わる時が来るとは思ってもいませんでした。母も喜んでくれていると思います。

テーブルマナー教室はとても勉強になります
芦屋教室 梅原悦子さん
いつも楽しい企画を有難うございます。

お出掛けが楽しみです
緑地公園教室 大田裕加子さん
出かける機会がどんどん減っていく中、感染対策をきちんとして安心できるイベントを計画して頂けるのは本当に有難いです。 ◯◯に行く為に、きものをキレイに着られるよう頑張ろうという励みにもなります。 「織物や染色の知識、帯ときもののコーディ 「ネートを学ぶのも楽しみです。