結衣の思い

結衣きもの着方教室のホームページをご覧頂きありがとうございます。
きもの着方教室結衣は、きもののコンシェルジュを目指して、下記の取り組みをしております。
着方を忘れないためのお教室づくり
きもの着方教室結衣の授業はまず、半衿の付け方ときもののたたみ方から始まります。
きものを着られるようになるだけでなく、着るための支度からお出掛け、そして片付けからお手入れまで、気を配れるようになって頂きたいという想いを込めて、カリキュラムを構成しております。
何より大切にしているのは、着方を忘れることなくいつまでも、きものでのお出掛けを楽しんで頂くこと。
きもの着方教室結衣は、着方を忘れないよう、またより美しく着こなして頂けるよう、継続してご受講頂けるお教室をご用意しております。
復習教室、ステップアップ教室、そしてきものを着て楽しめる様々な体験教室など、きものをより身近に感じて頂ける充実した教室を目指し、日々の運営に取り組んでおります。



きものでお出掛け
きものを着られるようなったら、街へ出て思う存分たのしんで頂きたい。着方を忘れないために、そしていつでもきものを楽しんで頂けるよう、きもの着方教室結衣ではテーブルマナー講習の開催をはじめ、お食事会や観劇鑑賞、伝統工芸の体験や工場見学など、卒業生イベントのご案内をさせて頂いております。



悉皆(しっかい)
『しっかい』と読みます。あまり聞きなれない言葉でしょうか。
きものの丸洗いクリーニングや洗い張りといったメンテナンスとなりますが、きもの着方教室結衣では受講生限定のご相談窓口を設けております。
『きものを汚してしまってどうすれば・・・』
『母から譲り受けた大切なきものを仕立替えたい』
お気に入りの帯やきものをいつまでもご愛用頂く為に、ささいなご相談もお伺いいたします。


結衣きもの着方教室では、日本女性がきものを楽しみ、そしてきもので美しく輝いて頂けるよう、講師・スタッフ一同が心を込めて教室運営をおこなっております。
「きものを知りたい」、「きものを着てみたい」と思われる方がいらっしゃいましたら是非、お申込みをお待ちしております。一緒にきものの世界を楽しみましょう。
きもの着方教室結衣
チーフ・プロデューサー 信太ゆかり
㈱結衣は、京都西陣帯織元として明治より創業しております
『とみや織物株式会社』100%出資の子会社として
2011年6月1日に設立し、『きもの着方教室結衣』を運営しております。

とみや織物株式会社
伝統、素材、製織技術、職人の技。ものづくりの根幹を支えるこの四点に対するこだわりを大事にしつつ、常に新しい創作を続けています。帯地専業メーカーですが、それにとどまらず、映画の衣装、室内装飾品、美術織物などを制作しています。
